■鉄人 VS 大仏
話題の新長田の鉄人28号です。

しかし、神戸にはもっと歴史のある巨大オブジェがあるのです。
多くの神戸市民もほとんど知らない(笑)、日本三大大仏のひとつ・兵庫大仏です。

この兵庫大仏は、1891年(明治23年)により建立されたのですが、1944年(昭和19年)第2次世界大戦の金属回収令で国に供出されてしまいました。
その後1991年(平成3年)に2代目兵庫大仏が建立され現在にいたります。
(2代目ができるまでの空白で三大大仏の称号はいったん剥奪されたようです。)

兵庫大仏が鎮座する宝積山能福寺はJR兵庫駅東の柳原神社前の道路を南東に進み、2号線を超えたあと東に進んだところにあります。
鉄人を見て兵庫大仏を見る、あるいは大仏を見て鉄人を見る。
神戸の巨大オブジェ対決を楽しんでください。(笑)

|